どうも、またざ(@mata011z)です。
名古屋市にある会社に勤めていた頃は、よく外食をしていました。あと2016年当時はTBS「火曜ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』が大人気でしたね。ドラマ第5話では、星野源さん演じる平匡さんが子供の頃ピクニック帰りに食べたという瓦そばが紹介されていたのを、覚えている方もいらっしゃると思います。
瓦の上にのった茶そばって珍しい。
山口県下関のB級グルメなので、「名古屋じゃ食べれないな」と思っていたのですが、食べれるお店があることを知ったので、会社帰りに食べてきました。
目次
山口県下関市発祥のB級グルメ“瓦そば“
瓦そばとは、熱々の瓦の上に茶そばがのっていて、その上に錦糸卵や牛肉がのっている山口県下関市発祥のB級グルメです。 旅行で下関に行ったことがあるのですが、初めて知りました。
瓦の上で焼くそばとは何とも斬新的ですよね。
瓦ソバPIN

食べてきたお店は、地下鉄(東山線)伏見駅近くにある瓦ソバPINというお店です。
瓦そば

お店の人から「食べるの初めてですか?」と聞かれ、「はい、初めてです。」と答えると「麺を瓦に押し付けてパリパリに焼いて食べるのがオススメです。」と食べ方を教えてくれました。とても有り難いことです。
さっそく店員さんに教えられた通り、麺をほぐし瓦に押し付け、パリパリになるまで焼きます。
焼き終わったら、レモンの入った汁につけて食べます。
さて味は?というと…
瓦に押し付けて硬くなった麺のパリパリ感がすごくありました。でも麺の中はモチモチ。鉄板焼きそばのような味を想像していたので、ビックリしました。すごく美味しかったです。
食べながら店内を見渡してみると、ふくの唐揚げという文字。下関といえば、やっぱり「ふく」ですよね。もちろんメニューにありましたよ。
山口のおすすめ観光地
実は山口県には行ったことがあるんですよね。海峡ゆめタワーに、角島に、萩と…なんかパソコンに写真を保存しているだけだと勿体無いので、おすすめの観光地ということで載せることにしました。
海峡ゆめタワーから見る関門海峡大橋

山口県内で最も高い建物です。
展望室は143mの高さにあり、関門海峡を一望できます。宮本武蔵と佐々木小次郎が戦った巌流島や、源平合戦の最終地となった壇之浦の戦いもここからみることができます。 ライトアップも曜日によって違うので要チェックです。
また毎週金曜日は「カップルデー」となっており、入場料金2割引など様々な特典があるそうです。
角島に架かる角島大橋

角島にかかる角島大橋です。最近はインスタ映えで有名になりましたよね。
ここへは、下関市からレンタカーを借りて行きました。色々な映画やCMの撮影地になったりしています。海はまさにエメラルドグリーンで南国にいるようでした。ドライブには最高な場所です。先の角島灯台まで行くのがオススメです。
詳しくは…角島大橋|観光情報|山口県の旅行・観光情報 おいでませ山口へ
「萩」の町並み

萩は、毛利輝元が慶長9年(1604)に築城して以降、36万石の城下町として栄えました。明治維新では吉田松陰をはじめ、高杉晋作や伊藤博文など多くの偉人を輩出した地でもあります。
城下町ならではの風景や史跡が数多く残っているので、散策するにはオススメな町です。
詳しくは…萩市観光協会「ぶらり萩あるき」
SL「やまぐち」号

山口県を縦に縦断し島根県まで続くJR山口線は、数少ないSLが走る路線として有名です。「SLやまぐち号」は、「貴婦人」の愛称で親しまれるC57 1号機が牽引していて、新山口駅から津和野駅間を1日1往復しています。
車窓からは中国山地の山々を見ることができ、のんびりSLの旅を満喫することができるのでオススメです。
詳しくは…SL「やまぐち」号 「貴婦人」に乗りこんで2時間のレトロ旅に出かけよう
まとめ
「逃げ恥」をきっかけに知ることになった「瓦そば」。
名古屋でも食べれることを知って、本当に良かったです。しかしまさか、瓦の上でパリパリになるまで焼くとは思ってもみませんでした。何とも斬新的です。
そして久しぶりに見返した山口県。
三方を海に囲まれ、内陸部も自然も豊か、そして明治維新を牽引した立役者を多く輩出した歴史がある県だと感じました。
ぜひ「おいでませ(よくお越しくださいました)」と言われに、遊びに行きたいですね。