どうも、またざ(@mata011z)です。
大手三大キャリアのauと通信契約を結び、一番安い料金プラン「ピタットプラン」でiPhoneXSを使っているのですが、どうしても段階プランが合わなく、定額プランで安い格安SIM(MVNO)に乗り換えを検討しています。
そんな中で見つけたのがUQ mobile。
速度も安定していて評価も良く、まずはiPadで通信のみを行うという目的で、契約前にUQモバイルを15日間無料でお試しできるTry UQ mobileを利用しました。
Try UQ mobileについてはこちら
iPadでの通信は問題がなかったので、次はiPhoneで利用できるか試してみることにしました。
先に結果をお伝えすると、auで購入したiPhoneXSでも通信ができインターネットを使うことができました。
そこで今回はTry UQ mobileを利用して、au版iPhoneが利用できるかについてご紹介します。
目次
au版iPhoneXSで試す
今回試すのは、auで購入しピタットプランで契約しているiPhoneXSです。
SIMロックは解除済です。
動作確認

画像引用:動作確認端末一覧│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)
UQモバイルでは動作確認端末一覧がホームページに掲載されています。これによるとiPhoneXSはUQモバイルで調査され動作確認済となっています。
動作確認端末一覧についてはこちら
SIMカードの準備

店頭もしくはWebで申し込んだ後に頂いたマルチSIMカードを手元に用意、Try UQ mobile使い方ガイドのSTEP2を見ながら、SIMカードを切り取ります。
ちなみにiPhoneXSのSIMカードのサイズは、nanoSIMカード LTE用です。
SIMカードの入れ替え

続いてSIMカードの入れ替えを行います。まず本体の電源をOFFにします。
- 専用工具(SIMピン)で右真ん中にあるSIMトレイを外します。
- auのnanoSIMカード LTE用を外します。
- UQモバイルのnanoSIMカード LTE用をはめ込みます。
- SIMトレイを閉じます。
設定
iPhoneでUQモバイルを使うためには、プロファイルのダウンロードとインストールが必要になります。
プロファイルのダウンロード
使い方ガイドSTEP3に掲載されているQRコードをiPhoneのカメラでスキャンするか、プロファイルのURL(こちら)に直接アクセスしてダウンロードします。
プロファイルのインストール

設定アプリをタップして立ち上げ、一般をタップします。

次にプロファイルをタップします。
プロファイルの一覧を表示させたら、先ほどダウンロードした「UQ mobile for iOS Ver2.0」をタップします。

次に右上のインストールをタップします。
続いてiPhoneをロック解除するときに使うパスコードを入力して、次へをタップします。

「KDDI VALUE ENABLER CORPORATIONからのメッセージ」をよく読み、右上の次へとインストールをタップします。

下に表示されるインストールをタップします。
インストールが完了したら、右上の完了をタップします。
ネットワーク確認

無事プロファイルのインストールが完了したら、ホーム画面左上のアンテナピクトと、右上から下へフリックしてauと表示されているか確認します。

さらに設定アプリを開きます。
モバイル通信にKDDIと表示されていれば、UQモバイルと通信できている証拠です。
速度測定

愛知県瀬戸市にある自宅で、2回速度を測定してみたところダウンロード(下り)は141.7Mbpsと170Mbps、アップロード(上り)は18.0Mbpsと16.7Mbpsでした。
ともに動画を見たり、ゲームで遊んだり、写真をアップロードするのには問題ない速度です。
感想・まとめ
auで購入したiPhoneXS。UQモバイルで使えるか不安でしたが、Try UQ mobileを使った通信で無事、使えることが分かりました。
さらにダウンロード速度も100Mbps以上出ることが分かり、乗り換えてもストレスなくインターネットを使うことができそうです。
もしUQモバイルに乗り換えたいと思っている方がいれば、ぜひ一度Try UQ mobileでお試しすることをお勧めします。